腐れバター!
~ 徒然なるままにその日暮しで書き記す、何にもないところ ~ 某大手電気メーカーの下請会社入社、1年半後どうしてもGAMEを作りたかったので、コナミ工業(株)に転職し、約12年間プログラム・サウンド・擬音等の作成に携わり、再転職後、何故か今はしがない自営業になっているのである。(-_-;;
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
ゆにばすさんのBLOG
ウルリカの冒険Web
Demoraska (小生参加集団)
nicodo
youtube
管理画面
カテゴリー
音楽 ( 10 )
映画 ( 1 )
ゲーム ( 7 )
食物 ( 3 )
その他 ( 8 )
初音ミク(VOCALOID) ( 2 )
最新コメント
無題
[12/21 ゆにばす]
いえーい!
[02/13 おつまみ]
コメントありがとうございます!
[02/24 ゆにばす]
こんにちは!
[02/19 ゆにばす]
Thank you!
[02/09 Black Devil]
おやっ?
[02/07 shio]
Question
[01/29 Black Devil]
最新記事
Free games, on "The Adventures of ullika".
(07/29)
あやかしー過去の記憶を取り戻せ!ー
(05/24)
ウルリカの冒険について
(04/30)
ウルリカの冒険DL開始!
(04/24)
ウルリカの冒険のホムペできました!
(04/18)
1年以上経ちましたな(笑
(12/21)
シエル行商伝記のBGM
(10/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あきろぴと(Tochiro)
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 07 月 ( 1 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 04 月 ( 3 )
2012 年 12 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 1 )
2011 年 07 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 1 )
最古記事
今日からオレは
(06/01)
スターウォーズ
(06/04)
YMO=イモ
(06/16)
Art Of Noise
(06/23)
CUSCO
(07/14)
カール・バルトス
(07/23)
ファミコン好き!
(10/30)
P R
ボトックス
若返り
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
アクセス解析
キャリアアップ
[PR]
2025/02/02 [Sun] 15:58
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
交響曲第00番
2010/02/25 [Thu] 09:59
ども
最近、クラシック熱が上がってきております。
とうとう、手いれましたぁ
ブルックナーの交響曲第00番「習作」
、
指揮:ゲオルグ・ティントナー氏
。
第0番は知っていたのですが、これは流石に「
おぃおぃ、冗談だろ
」と思わずに入られませんでした。(笑
本人は、”変人”だけあって本気のようですが…。
まぁ、ブル党の小生としては、何でもアリなんですけれどもね。
しかし、これって本当にブルちゃんの曲なのかね
と思ってしまいます。
でもね、第1楽章の出だしとか、第2楽章のメロの繊細な綺麗さ、第3楽章に至っては、やはりブルでしょと思う。あのコード進行やリズムは、小生のツボにドハマリ
最後の第4楽章だけ、誰かに気を使ってんの
とも思ったりして。(笑
大体、小生の子供の頃のから、”いつか交響曲を作曲したかった”のに、J-ポップスやフュージョン崩れを書いている場合ではなかろうに。(笑
ちなみに、ブル党なら第0番を聴かないと死ねませんぜ。
第1楽章からノリノリで、第4楽章まで突っ走ります。
誰だ、これを”駄作”といったヤツは。(笑
この第00番と第0番を聴けばわかる通り、後の第7・8・9番の基礎が埋め込まれているではないですか。
でも、小生の一番好きなのは第4番「ロマンティック」第4楽章なのであったりして。(笑
第00番の指揮は、ブルックナーの弟子であるシャルクの弟子ティントナー氏、流石ブルの交響曲全録しているだけあって冴えてます。こう言うのすげぇ~好き
というわけで、ブルの交響曲全曲(第00~9番)、ブラームス交響曲全曲(第1~4番)、マーラーの交響曲全曲(第1~10番+大地の歌)、プロコの交響曲全曲(第1~7番)までそろえたので、次はショスタコあたりを攻めてみっかなっと。
PR
音楽
Trackback()
Comment(0)
え? キース・ジャッレト?
2010/02/22 [Mon] 14:05
ども
何気なく、クラシックのCDを探していたら、
ピアノ:キース・ジャッレト
と書かれていたので、「おっ、ジャズ・ピアノかな?」と思い手にしたのですが、良く考えてみると、「ここってクラシックのコーナーだよな」と思い、
指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
と書かれていた。
「うむ、間違いない、この人はクラシック指揮者じゃな」と改めて思い、…モーツァルトのピアノ協奏曲第21・23・27番だとぉ
面白い、聴いてやろうじゃないか
小生はキースのはジャズピアノが好きで、何枚か持っているのだが、クラシックもやっていたとは驚いた。
結果、う~む、…違和感がある。当たり前だがキースじゃない気がする。(笑
やはり、小生としてはジャズのキースが好きなせいで、違和感バリバリなのか、クラシックのタッチとは違う感じがするです、ハイ。
ま、でもこれはこれでアリかもしれない。
第21番第2楽章は小生の結構好きなメロディアスな弾き方で、流石と思いますね。でも、ある意味ジャズだぞ、これって。(笑
とにかく、弾き方は最高にうまいのは言うまでも無い。キースはやはりステキだなぁ。
小生も、オールマイティな作曲家になりたかったなぁ。(笑
でも、良いの手に入れた。今度ジャズが好きな人に教えてやろうと思っているのである。
音楽
Trackback()
Comment(0)
OpusⅢ
2009/12/04 [Fri] 17:50
ども
今回は、OPUSⅢです。
凄く好きなユニットです。
これは、コ◎ミ時代にM.C.ADAさん(SFCの悪魔城ドラキュラや、アーケードゲームを数多く作曲していた方)が好きなユニットの一部で、「
確か、アキロピトも好きだったよね、ハウスとか。これイイよぉ~。
」、と紹介していただいたんですよ。アクスレイ開発時にも大変お世話になった方です。
それで、小生も好きになりCDを購入していたのですが、僅か2枚で解散(
)となったようです。
1992年発売ですが、今聴きなおしても良いですなぁ~。
CDの解説書によりますと、プロデューサーがウォーターマン氏で、イアン・マンロウ氏、ナイジェル・ウォルト氏、ケヴィン・ドッズ氏の3名に、カースティを加えた5名からなるユニットだそうです。
私はこの人達を詳しくは知りませんが、当時はかなりインスパイアしました。
それでは、聴いたことの無い方のために、ちょっとメドレーを作りましたので、下のURLをクリックしてください。音楽がワンコーラスずつ試聴できます。(全曲ではありませんが)
http://tochiro.shichihuku.com/Sound/OPUS3.html
フラッシュは、約13分・MONO・24KHz・32Kbpsで作成してあります。
原曲はMUSICOとかでダウンロードできますので、気に入ったらご購入下さい。
IT'S A FINE DAY聴いたら病み付きですよ、ホント。
音楽
Trackback()
Comment(2)
ファミコン好き!
2009/10/30 [Fri] 10:44
ども
写真は、中3の頃に買ったファミコン。
カセットは、もっと有るんだが、目に付いたものを数本持ってきた。
う~ん、良いねぇ~
スーパーマリオとゼビウスがやりたくて買ったのだが、今やっても面白い。
「
ファミコンゲームなんかダウンロードできるじゃないか
」と、云われたが、違うんだなぁ~
やはり、カセットが挿さってないと遊んだ気がしない
ディスクシステムも、読み込み時間の”
待ち
”がいとおしいんですよ。
カセットも、微妙に挿さないと表示できないとかの、”
手間
”も楽しいんですよ。
今は、CDやDVDでサクサク遊べますが、小生の頃は、PC-8801
とかでカッセトテープからゲームを読み込まないと遊べなかったんですぜ
MSXが出たときにはビックリしたもんです。
今の人達は知らねいだろなぁ~。
と云う訳で、”
ファミコンカセットは永遠に不滅です
”等と、某名誉会長の真似をしてみたりして。
ゲーム
Trackback()
Comment(0)
カール・バルトス
2009/07/23 [Thu] 18:37
ども
小生の好きな作曲家の一人だ。
元クラフトワークのメンバーと言えば分かりやすいであろう。
ソロ1stアルバムを聴いた時、鳥肌が立つくらいであった。
2ndについては、賛否両論であるが、小生としては”
アリ
”だと思う。1曲目から”ビートルズ”系サウンドでノリノリ。
まぁ、ご本人も
ビートルズ
好きと認めているので、これはこれでOKだ
3rdは、元に戻ったが、1stほどのインパクトは無いものの、これも好きな部類に入る。
でも、歌はあまりうまくないと思うのは、小生だけであろうか
というわけで、最近はこういった感じの音楽に巡り合えないので、ちょっと寂しいのである。
下記URLから、カール・バルトスのちょこっとメドレーが聴けます。
気に入ったら、MUSICO等でダウンロード購入して下さいね。
http://tochiro.shichihuku.com/Sound/karl.html
音楽
Trackback()
Comment(0)
CUSCO
2009/07/14 [Tue] 12:10
ども
クスコとの出会いは、結構遅い。
多分、今から17年前程だと思う。
シンササイザーを使い、インカの民族音楽を再現しているのを聴いたのが最初。
主となっているのメンバーは、マイケル・ホルム氏と、クリスチャン・シュルツ氏。
とにかく、最初のインパクトが強かったのと、丁度民族的な音楽が好きだったのが重なり、まとめ買いした。(本当は全部集まっていない。実はなかなか見つからないのである。)
買った当時は、結構真似して作曲していたが、此処のところ、興味が別に移ってしまったため、今では時々聴く位。
でも、聴き始めると止まらなくなる、スルメのように味がある音楽だ。
あたしとしては、全てを集めてみたいのだが、廃盤になっているのもあるようだし、ジャケ違いや、内容違いで色々とバージョンがあり、良く分からないというのが本音。
実際にCDショップで曲名を確認して買っていたが、今ではコーナーが無い。
どなたか、どこか、揃っているショップや中古屋しらないですかね
音楽
Trackback()
Comment(0)
Art Of Noise
2009/06/23 [Tue] 16:25
ども。
小生の大好きなエギレスのバンド、”Art Of Noise”です。
有名な「Legs~
Slip Of The Tongue
」は最高なんです。
(分かりやすく云うと、Mr.マリックのテーマ)
本当は小生としては、あまり「Mr.マリックのテーマ」と呼んで欲しくはないのですが…。まぁ、日本では仕方ないんでしょうね。
プロデュースはバグルス、イエスのトレヴァー・ホーンが行い、アン・ダドリー、J.J.ジェクザリック、ゲーリー・ランガン等がメンバーである。
最近では、才女アン・ダドリーは映画音楽を作っているようですね。
小生は、ロバート・カーライル主演の「フル・モンティー」の時のような音楽も好きなんですがね。これもすんばらしい
今聴いても、あの音割れしている重低音が堪らない。小生の好みでもあるので、どうしても高音より低音重視の曲作りになってしまうのは、かなりAONに影響されているのかもしれない。
「ドビュッシーの誘惑」で一度再結成されたが、ぜひとも新譜を発表して欲しいものである。できれば、全てをフェアライトに戻して…。って無理か
小生が持っている殆どのCDは廃盤になっている模様。
コイツは大事にしないとな
以下をクリックすると、ちょこっとメドレーが聴けます。
凄く良いので聴いてみて下さいね。
http://tochiro.shichihuku.com/Sound/AON.html
音楽
Trackback()
Comment(0)
[前のページ]
│HOME│
[次のページ]
Copyright
腐れバター!
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material By
Alice Blue
/ Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]